Ⅰ 11.3(⽔・祝) 14:00〜15:40(100分)

⽒名|ふりがな|素材|作品の特徴|制作地域|推薦作家
①荻野 由梨|おぎの・ゆり|陶芸家|
たたら成形、⼿びねり成形|岐⾩県多治⾒市|中島晴美(陶芸家、多治見市陶磁器意匠研究所所長)推薦
⑥村⽥ ⾔恵|むらた・ことえ|陶作家|
⼿びねり成形、⾼⽕度釉薬の特性を活かした加飾|富⼭県氷⾒市|山本健史(陶造形家、金沢美術工芸大学工芸科教授)推薦
⑧遠藤 茜|えんどう・あかね|漆⼯/造形作家|
乾漆技法、変わり塗り|⽯川県金沢市|田中信行(漆造形家、金沢美術工芸大学教授)推薦
⑭佐藤 幸恵|さとう・ゆきえ|ガラス作家|
ガラスキャスティング(鋳造)|東京都|齋藤敏寿(作陶家、筑波大学芸術系工芸領域准教授)推薦
⑳亘 章吾|わたり・しょうご|曲⽊造形作家|
積層曲⽊(技術)、吉野檜(素材)|京都府京都市|中川周士(桶職人、中川木工芸比良工房主宰)推薦
Ⅱ 11.13(⼟) 14:00〜15:40(100分)

⽒名|ふりがな|素材|作品の特徴|制作地域|推薦作家
②五嶋 穂波|ごしま・ほなみ|陶磁作家|
陶磁、たたら成形、型押し、⼿びねり|岐⾩県多治⾒市・瑞浪市|駒井正人(陶芸家、多治見市陶磁器意匠研究所職員)推薦
④古井 晶⼦|ふるい・あきこ|陶芸家半磁器⼟、⼿捻り|
愛知県|中島晴美(陶芸家、多治見市陶磁器意匠研究所所長)推薦
⑨⼩⻄ 紋野|こにし・あやの|蒔絵アーティスト|
⾦銀粉・⾊漆・螺鈿・卵殻等を⽤いた研出蒔絵、⾼蒔、及び新しい素材・技法の研究|⽯川県輪島市|若宮隆志(彦十蒔絵プロデューサー)推薦
⑬伴野 崇|ともの・たかし|漆芸家|
髹漆|⻑野県南佐久郡佐久穂町|小森邦衞(重要無形文化財「髹漆」保持者)推薦
⑮⽵岡 健輔|たけおか・けんすけ|ガラス作家|
ガラス/吹きガラス、ホットワーク、キルンワーク|富⼭県富⼭市|本郷仁(富山ガラス造形研究所主任教授、富山ガラス工房館長)推薦
Ⅲ 11.21(⽇) 14:00〜15:40(100分)

⽒名|ふりがな|素材|作品の特徴|制作地域|推薦作家
③丹⽻ ⼀尊|にわ・かずたか|陶芸家|
⼿びねり、ひもづくり、粘⼟|岐⾩県多治⾒市|伊村俊見(陶芸家・岐阜県立多治見工業高等学校 専攻科教諭)推薦
⑩齋藤 みどり|さいとう・みどり|漆芸作家|
乾漆、漆縮み|⽯川県⾦沢市|田中信行(漆造形家、金沢美術工芸大学教授)推薦
⑫晁 男|ちょう・なん|漆造形作家|
漆の乾漆技法|⽯川県⾦沢市|田中信行(漆造形家、金沢美術工芸大学教授)推薦
⑱関⽔ 美穂|せきみず・みほ|着物作家|
型染、引き染め、ぼかし|神奈川県藤沢市|上原利丸(東京藝術大学美術学部工芸科教授)推薦
⑲濱⼝ 佳純|はまぐち・かすみ|鋳⾦作家|
鋳⾦、⾦属、ガス型鋳造法、樹脂原型|⽯川県|畠山耕治(金属作家、金沢美術工芸大学教授)推薦
Ⅳ 12.11(⼟) 14:00〜15:40(100分)

⽒名|ふりがな|素材|作品の特徴|制作地域|推薦作家
⑤簑輪 孝治|みのわ・たかはる|陶芸家|
陶⼟、磁⼟、顔料|愛知県常滑市|吉川千香子(陶芸家)推薦
⑦望⽉ 美鶴|もちづき・みつる|陶芸作家|⼿捻り、陶⼟、泥漿|愛知県⻑久⼿市|中島晴美(陶芸家、多治見市陶磁器意匠研究所所長)推薦
⑪島⽥ 怜奈|しまだ・れいな|蒔絵アーティスト|
蒔絵、箔絵、彩度の⾼い漆絵|⽯川県輪島市|若宮隆志(彦十蒔絵プロデューサー)推薦
⑯野⼝ 真愛|のぐち・まえ|ガラス作家|
ガラス、ホットワーク、ソリッドワーク|富⼭県富⼭市|本郷仁(富山ガラス造形研究所主任教授、富山ガラス工房館長)推薦
⑰⽯井 佑果|いしい・ゆうか|テキスタイル作家|
綴織、かぎ針編み、異素材との組み合わせ|神奈川県横浜市|渡邊三奈子(女子美術大学工芸専攻教授)推薦
【参加申込】
Zoomで参加の場合、直接作家に質問でき、知り合うことができます!(無料)
Zoomでの参加お申込は fpp@kacf.jp
お名前とご希望の参加日程をお知らせ下さい。
【川村文化芸術振興財団YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC2OyCaV7fa5Vlihp8uppnug